【事例紹介】探究を練習しよう 全3時間 総合的な探究学習

2024年4月から島田市にある島田樟誠高等学校で、1年間を通じて総合的な探究学習の時間の企画・支援を行っています。4月5月は探究学習のやり方を短時間で学習していきます。そして、6月からの企業から与えられるビジネスミッションに取り組めるよう、探究の力を高めていきます。

今回の実習先

学校名:島田学園島田樟誠高等学校 キャリア探究コース

目次

実習のテーマ

  • 夢実現プロジェクト

  ~探究学習のやり方を覚えて、実践してみよう~

実習の流れ

(4月~5月)探究練習

  • 簡単なカードゲームを通して、チーム内でコミュニケーションをとる大切さを実感する。
  • 身近な課題解決のテーマ「来年度の入学者数を増やすには?」を設定し、2時間程度で先生方に提案を行い、探究学習の4ステップを味わう。

(6月~11月)ビジネスミッション

  • 5者からのビジネスミッションに対して、各クラス1つを選択し、取り組む。
  • 中間発表、最終発表にて、社員さんたちに今までに考えたことを発表する。

(12月~3月)自分探究

  • 11月までに学んだ探究学習の進め方を生かして、自分が興味のある職業や業種の分野について探究を学習を進める。

今回の実習

探究を練習しよう 

探究テーマ~来年度のキャリア探究コースの入学者数を増やそう~

探究練習の流れ

1 テーマに対して問いを立てる

2 問いを調査する

3 調査結果を元に、解決策をまとめる

4 発表する

活動内容 

担任の先生方がクラスの進度に合わせて、1時間の中で活動内容をどこまでやるか調整し、全3時間で問いを立てるところから発表まで終わるようにしました。

1 テーマに対して問いを立てる

生徒の活動を保護者の方も参観に来てくださいました。

「来年度のキャリア探究コースの入学者数を増やそう」というテーマについて考える際に、一番避けなければならないのが、「とりあえず打ち手を考えること」です。

・たくさん知ってほしいから、オープンスクールの回数増やせばいいでしょ!

・うちの自慢は制服だから、制服のことをチラシで紹介しよう!

など、思いついた策をとりあえずやっていくと、その行動に根拠はないので、たとえ失敗したとしても、何が原因で失敗したのかがわかりません。

そこで、大事になってくるのが、「問いを立てること」です。
テーマを考えるときに、論理的な手立てを打つために、大きなテーマを小さいブロックに分けていきます。そこでキーになるのが「問いを立てる」です。問いを立てることで、テーマとなる課題を分析することができます。

今回であれば、すでに今年度入学している生徒、つまり自分たちという「成功事例」があるので、成功事例の分析からはじめるとよいです。「なぜ今年度は199人の人が入学したのだろうか?」という問いを立てれば、分析を進めることができます。

2 問いを調査する

生徒たちは「なぜ今年度は199人の人が入学したのだろうか?」という問いを解くために、周りの友達にインタビューを行いました。このインタビューを行う上で大切になるのは「深掘りすること」です。

「なんでこの学校に入ろうと思いましたか?」と聞かれた生徒は「え~部活かな?」と答え、聞いた方も「そうなんだ。OK!」とそれで満足してしまうことが多いです。

しかし、これでは、部活のどんなところに惹かれ、どんなときにそれを感じ、入学を決意したのかがわかりません。だから、いつ、どんな手立てを打てばよいのか全くわからないのです。

そこで、インタビューをするときには5分という時間制限を設け、その間はひたすら質問をし続けて、相手の意見を引き出すことにしました。これにより、簡単には引き下がらず、相手の入学を決意した具体的な背景をつかむグループが多く出てきました。

3 調査結果を元に、解決策をまとめる

インタビューメモを元に、解決策をまとめる際には下図のようなシートを用いて、ロイロノートというアプリ上で編集を行いました。

「やるべき理由」という欄にインタビューメモで聞いた情報を書くようにしました。これにより、自分たちの妄想ではなく、実際に入学した人の思考の流れをもとに、解決策を考えたことがわかります。

中には、「入ってみたら校則が厳しかったなあ。ということは校則をゆるくすれば、入学者数は増えるんじゃないか!?」という仮説をつくる生徒もいました。が、これは「今の自分の思考の流れ」を元にしており、「入学を考える人の思考の流れ」は考えていないため、打ち手としてはよろしくないと言えます。

このように、論理的な思考を元にした発想が探究的な学習の基本であり、それらを一切無視し、斬新的な発想ばかりを「それ、おもしろいね!いいじゃ~ん!」と賞賛することは、探究力のアップにはつながらないのではないかと考えます。

4 発表する

今回の発表は、短時間で準備したことを短時間で伝えるというコンセプトだったので、時間は1~2分程度としました。発表の姿勢としては「全員が前を向いて、大きな声で話すこと」をA評価とし、「一番後ろの席の人に届かないようなぼそぼそ声」はC評価としていました。

生徒たちは、発表を聞きながら、タブレットでアンケートに答え、どの班の発表の仕方や内容が良かったかを投票しました。タブレットでの集計だと、即時でデータが集められ、グラフになるので、どの班が優れていたと判断されたのかが一目瞭然です。

生徒のみなさん、短時間でよく準備し、頑張って発表していました!

工夫したこと

  • 授業の最初の説明を担任に変わり、探究のミカタスタッフが行った。MEETで全クラス同時に行ったため、説明のズレがなく、スムーズに活動に入ることができた。
  • 自由にアイディアを募るのではなく、実際に入学した友達を対象にインタビューを行い、そこでわかった情報をもとに解決策を考えた。そのため、自分中心のアイディアではなく、他者に寄り添ったアイディアが多く出てきた。

よかったこと

  • 堂々とジェスチャーを交えながら発表できる生徒が少数ながらいて、それを周りが「おーすごい!」と認めていた。
  • 下の画像のように解決策のシートでは、やるべき理由としてインタビューで聞いたことを挙げ、それに対応するような解決策を立てるグループが半数以上いた。

参加者のコメント抜粋

授業をうけての感想をいくつか紹介します。

生徒からのコメント

  • 他のグループと比べると、理由や内容をもっと具体的にした方が相手に伝わったかもしれない。
  • インタビューの意見をしっかり解決策の参考にできていたが、具体的な内容が足りていなかったから、次は気を付けたい。
  • 自分を振り返ると話す時の姿勢が悪かったところがあったから、O君を見習って姿勢よくいえればもっと良かった。
  • 自分たちの班は他の班に比べてインタビューの内容を関連づけた内容になっていなくて、解決策も具体的ではあったけど現実味がなくてあまり濃い内容になっていなかった。

 →授業のポイントを意識して、自分の活動を振り返ることができていてGOODです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次