焼津高校 探究授業実践「得意を活かす進路計画を作ろう」

4月21日に焼津高校2年生で総合的な探究の授業を行いました。

弊社では、学校や生徒の特色や、生徒たちにつけたい力などをふまえて、先生方と話し合い、各校オリジナルの計画を作成しています。探究の授業を柱1『社会を知る探究』(進路学習・キャリア体験・修学旅行等)と、柱2『社会で活躍するための探究』(ビジネスミッション)という、大きく2つの柱に分けて計画しており、今回の授業は、柱1『社会を知る探究』の「進路学習」にあたる内容です。

目次

進路学習「得意を活かす進路計画をつくろう」

今回の授業では、「得意を活かす進路計画をつくろう」という単元の中の授業を行いました。

進路(ここでは主に、就職先)を考えるときに、多くの学生は「収入が安定しているか」「企業のネームバリューがあるか」などを第一条件に考えてしまいます。しかし、自分の「得意」とマッチしない職場に就職しても、前向きに働き続けることは難しくなってしまいます。つまり、進路を考える際には「自分の得意を理解し、それを活かせる仕事をする」ことがとても重要なのです。

そこで、本時では、「自分の得意なことを見つけ、それを活かせそうな仕事について調べたり考えたりする」活動を行いました。

生徒たちは、ワークシートの中の8つの質問に答える活動を通して、自分の得意なことを見つけていきました。

その後、友達との対話を通して、自分の得意なことについてより理解を深めた上で、それが活かせそうな仕事についてタブレットを使って調べました。

今後生徒は、教室をとび出し、様々な企業のお話を聞いたり、質問したりする活動を行います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次